運営者情報

運営者「はっち」について

プロフィール

1993年生まれ。

神奈川県在住の3歳の娘を育てるママです。

転職活動を2回を経験しています。うち1回は子育てしながらの転職活動でした。

経歴

2016年~2019年 外資系ITコンサル会社へ勤務

新卒で「外資IT」という聞こえの良さから、「これぞキャリア!」とワクワクしながら飛び込みました。

コロナ禍前からリモート、フレックスなど自由な働き方ができたものの、激務。

業務は、システム構築や設計、提案など新卒で入った私には難しいものが多く、毎日必死。

残業が多く、新卒3年目にして年収は600万円に達しました。

業務自体は面白かったですが、「サービス作りをやってみたい」「激務で子育ての未来が見えない」ことから転職を決意しました。

2019年~2022年 中小のIT企業へ勤務

運よくIT企業へ転職し、サービス企画の部門へ。

未経験なので、年収は500万円に下がりました。

転職後1年間は奮わないものの、その後新規サービスの立ち上げを経験。

目まぐるしい日々でしたが充実感があり、仕事が楽しかった時期です。

2022年~2023年 産休・育休

想像以上に母性が芽生え、母親業に没頭していました。

  • 娘と過ごす毎日が楽しい
  • 娘の成長を誰よりも近くで見たい
  • 娘と離れたくない

そんな風に思う毎日。

正直育休復帰するか迷ったほどです。

2023年~2024年 育休復帰

時短勤務で育休復帰を果たします。

人の入れ替わりや事業の成長で、忙しい状態に。

娘を寝かしつけたあともPCに向かい、残業は月80時間近くになることもありました。

そんな日々が続き「私、大好きな娘と、もう笑えていないかもしれない」。

ふと気づき、涙が出ました。

子育てをしながらキャリアを積みましたが、あまりの忙しさに心身ともに疲弊。

仕事を辞めることを決意します。

2025年 専業主婦

仕事を一度離れて専業主婦に。

一旦立ち止まり、キャリアやこども、そして自分の事を考える時間を取ることにしました。

大切な娘と過ごす時間は、とても幸せです。

でも、ワ―ママを側で見たり、お金の不安から、「働く私」に戻りたくなる瞬間もあります。

だからこそ考えるのは、「無理なく、私らしく働ける道」。

このサイト「ママのおだやか転職」は、同じ気持ちで頑張るママたちへのエールを形にしたいと思い立ち上げました。

今悩んでいるママたちへ

このページを読んでいるあなたも、きっと仕事と子育ての中で「少し疲れたな」と思う瞬間があるはず。

ここで伝えたいのは、がんばるだけの選択肢じゃないということ。

“ちょっと立ち止まってもいい”

“こどもと笑う余裕を取り戻すことも、立派な道”

このサイトが、あなたがこどもと笑いながら過ごす日々を、もう一度取り戻すきっかけになれたら、とても嬉しいです。

SNSアカウント

主にInstagramでママの転職に関して発信する予定です。

  • Instagram:ーー準備中ーー

「ママのおだやか転職」について

「ママのおだやか転職」は、しんどさを手放し、こどもと笑える毎日を取り戻したいママのための転職・働き方をサポートするブログです。

なぜ「おだやか転職」なの?

子育てと仕事を両立していると、毎日があっという間に過ぎていきます。

  • 仕事との両立に、正直疲れてしまった
  • 残業や忙しさで、こどもとの時間に集中できない
  • 仕事を辞めたいけど、お金の不安もある

そんな風に、心の中で揺れ動くことはありませんか?

私自身も同じでした。

残業ばかりで睡眠は4時間、大好きな娘と遊んでいても「眠いな」しか思えない…。

もっと笑いたいのに、怒ってばかり・楽しめない自分に落ち込む毎日。

そこで気づいたのは、「がんばり続けるキャリア」より「こどもと笑える余裕」を持てる働き方が大切ということでした。

「おだやか転職」とは?

  • 時間や心に余裕をつくれる働き方へシフトすること
  • 無理にキャリアアップを目指さず、“今の自分と家族”に合った選択をすること
  • 「辞める」「転職する」「働き方を変える」すべての可能性を視野に入れること

肩の力を抜いて、自分らしい働き方を見つけること。

それが「おだやか転職」です。

このサイトでできること

「ママのおだやか転職」では、次の情報を発信していきます。

  • ママのリアルな体験
  • 転職・退職・働き方の情報
  • ママ向けの転職エージェントやサービスの紹介

同じように悩むママが、少しでも安心して、「こどもと笑える毎日」を取り戻せるように。

その小さな一歩を応援したいと思っています。

お問合せ

コラボ記事作成、広告掲載等のお問い合わせは当サイトの「お問合せフォーム」よりご連絡ください。